
農家と健康管理
世間は連休まっただ中のようですが、この仕事、全く関係ございません(泣)ま、その代わり平日昼間とかでも自分で調整すれば昼寝したり、ジム行ったり、買い物したりと時間は作れるわけですが。 私も今年は45歳。農業を始めたのが34歳。ちょうど丸10年になる。サラリーマン時代は世間並みに運動不足と、暴飲暴食でちょっと太り気味。身長170cmで70kgちょいあった。 が、宮崎に来てトマトの研修に入ると、肉体労働なので春から夏にかけてどんどん痩せて(やつれて)60kgちょいまでになった。独立してからも維持していたが、38歳ぐらいからまた少しずつ太り始めた。 現場作業が減ったのと、加齢によるものか?でもそこまではなかったのだが、5年前にレタス事業を始めてからが加速度的に太り始めた。 現場に殆ど入らなかったのと、工事中はずっと業者さんが滞在していて、ほとんど毎日と言っていいぐらい一緒に飲んでたせいか・・・ 3年前の年末に学生時代の部活のOB会があり、そこで先輩に出会ったおかげで一念発起。 その先輩の進めるアンチエイジングメソッドにより、70以上あった体重を65kg前


レタス工場を撮ってもらった動画を編集してみた
このあいだ撮影してもらったドローンによる動画と、内部をドローン手持ち&デジカメで撮って貰った動画を編集してみた。 動画の編集は殆どやったことなかったんだが、直感的にできるようにソフトが上手くできている! 以前、MacのiMovieでやったことがあったが、今回はWindows付属のやつ。 メモリを増設したので編集自体はサクサク。読み込みと、最後にMP4に書き出すときはCPUがCeleronなのでとっても遅いが、その間は現場の仕事しておけば問題なし。何とか3分以下にしてみた。


肥料到着
森とまとは養液栽培なので、肥料は100%化学肥料である。 配合された肥料はべらぼうに高いので、窒素、リン酸、カリ、その他必要な成分をトマトに調度良い配合になるように単肥と呼ばれるほぼ養液栽培専用の肥料をレシピ通りに混ぜて作る。 高校で習った、N,P,Kは単体では存在しないので、硝酸カリウム、硝酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硝酸アンモニウム、第一リン酸カリウム、なんかを使う。 世界各国で養液栽培のほうが、土耕栽培より多い国が多いので、中国、イスラエルで大量生産されている。単肥専門に近い肥料業者さんがいて、コンテナで輸入して、九州は小倉あたりに保管している。 当然まとめて買うと安上がりなので、グループで取りまとめて、今回は30トンほど購入。 で、今日、うちと師匠と、林田くん、3人分が12トンほど大型車で到着。恐らく小倉からの運賃は5万ぐらいだと思うので、キロあたりの運賃は4円ほどか? 去年からリフトがあるので楽になったが、それまでは軽トラに人海戦術で載せ替えた上、倉庫につけてさらに台車で運ぶという作業をやっていたので、とても大変だった。 今回もなん


地道な作業続き
昨日、ざっと泥揚げしたところをうちのベテラン従業員さんに見てもらったところ、きっちり上げれば蓋の下の泥も流れていくかもしれん、とのことで綺麗にしてもらった。 さすが、僕がざっくりやったのと違ってこんなに綺麗になった。流れも格段に良くなった。 何事も中途半端はイカン。
またまたクラウドファンディングネタですが、ついに10万を超えました!
20%達成です。土日にCampfireサイトのトップに表示されており、PVの流入先はfacebookを追い越してCampfireがトップになった。 が、新しい支援者は足踏みしていたが、今しがた立て続けに3000円の方が現れ、ついに10万を超えた! うーん、この調子でサクセスラインまで行ってくれればなぁ・・・ 今年も原料は大量にできる見込みで、こういう先に数字が確保できるところは実にありがたい。 これを読まれた方はぜひサイトにお立ち寄りください!


地道な作業
日曜日は葉面散布して、配達というパターンが多い。が、今週は昨日葉面散布したので、草切をして除草剤散布をした。草を切っていて気がついたのだが、隣の耕作放棄地のところの用水路が詰まっている。 草だけは「サービスで」切ってあげてるんだが、ここの用水の流れが悪いと、僕のところの用水路の水位が上がり、溢れた分が地下に流れ込んでよろしくない。 で、仕方なく溝掃除まで・・・ 幾分流れは良くなったが、実際は2月の用水の流れていない時に蓋をしている下も通しておかないと、いまいち流れが悪い。毎年分かってはいるんだが、自分の仕事じゃないのをするのはね。イマイチやる気にならない。 で、流れだしてから、こりゃイカン。なんですね~ 作業後だけパチリ
クラウドファンディングに思うこと
今回、思いつきで始めたクラウドファンディング、実際にやって分かったこと、それはとても良いシステムであることと、今後いろいろな形でさらに発展していくだろうということ。 今日ははるか遠く、カナダよりご支援を頂いた。 それも来年日本に帰国してからでいいですか?という連絡を頂いてから。なんだかジーンとした。 と同時にインターネットがあればこそ、時空を超えて殆ど地球の裏側から連絡が取れて、さらに普通にシステム上で決済ができること。 オンライン上では地球上どこにいても距離は関係ない。ネットがつながっているかどうかだけ。 さらに今今だけで言うと、クラウドファンディングをはじめ、ネット上のサービスを積極的に使っている人はまだまだまだ少ない。 これがみんなが使い始めたら一体どうなるのか?想像もできない。何となく分かるのはいろいろな仕事が新しく生まれること。仕事がなくなる心配なんていらない。新しい仕事がどんどんできるから。 変化に対応できることが重要で、新しいことを積極的に試してみる事が大事なんじゃないかと思う。 おかげさまでもうすぐ10万円です。
なんとCampfireトップ画面に掲載中です
昨晩、立て続けに高額支援をいただき、現在のところ、56000円と10%を超えました! おまけにCampufireサイトのトップに表示してもらっています。 自分がパトロンになった時のことを考えると、なかなか一回見ただけでは支援していない。 2回目、3回めで、ちょっとやってやろうか!てな感じでポチッとしているので、繰り返し目に入れる、ていうことが重要な気がします。 昨日は、門川町役場へ赴き、町の公式サイトへの掲載もお願いしてきました。 時間が掛かるとのことで、5月末までの期間中に間に合うかどうかはわかりませんが、一定の効果はあると思います。 引き続きご支援をお願いしていきます。


連日トマトの収穫ラッシュが
今年の最初の山が来ていると、このあいだ書いたが、次々に波状攻撃のように収穫のラッシュが押し寄せている。 今年は販売状況があまりよくなく、普段出しているスーパーからの発注があまりないせいで、注文以上のトマトは業者さんに出さざるをえない状況になっている。 昨日は直売所にも最大限出荷して、さらに200kgを業者さんに。 これでほぼ積載量いっぱいの300kg。カゴの重量入れるとちょうど350kgぐらいじゃないだろうか? 早く発注が増えてくるといいのだが・・・
一人目の支援者が現れました!
先ほど一人の方に支援を頂きました。 それも8500円のやつです。 ありがとうございます! なんだか嬉しいですね。